巻き爪・陥入爪|大阪市東住吉区・針中野駅の皮膚科・形成外科|針中野みずた皮ふ科・形成外科

大阪市東住吉区駒川5丁目23-18 針中野クリニックモール2階
電話準備中
ヘッダー画像

巻き爪・陥入爪

巻き爪・陥入爪|大阪市東住吉区・針中野駅の皮膚科・形成外科|針中野みずた皮ふ科・形成外科

巻き爪とは

巻き爪とは

爪の縁が内側に巻き込んだ状態を「巻き爪」とい言います。痛みがないことが多いですが、進行すると痛みをきたすことがあります。
爪が隣の肉に込んだ状態が「陥入爪」であり、巻き爪が原因で起こることが多いです。悪化すると出血や化膿を伴うこともあります。
爪の変形は姿勢や歩き方にも影響し、放置すると下半身に負担がかかり転倒しやすくなると言われています。早期に対応することが重要です。

原因

もともと爪は何もしないと自然に巻くようになっています。しかし、普段は歩いたり立ったりすることで外からの力が加わることにより爪は真っすぐな状態を保ちます。歩行できない方の爪が曲がっているのは日常的に足の指に力が加わらないためです。

加齢などによる足関節の可動域の低下も巻き爪の原因になります。他にヒールを長期間履いている方、糖尿病の方、足関節に傷がある方は足関節の背屈可動域が狭くなり、歩幅が狭く足趾が地面につかない歩き方になります。爪は地面からの刺激を受けていないと丸まってしまう特徴があるため、足関節が硬いことも巻き爪の原因になります。また浮き指の方も同様に足趾に刺激が入りません。

ヒールのような窮屈な靴は足趾が重なり浮き指になることが一因ですが、他にも足に合わない靴では扁平足や外反拇趾などの足の変形が起こり、巻き爪の原因となります。
また第1趾以外の変形は第2~5趾の巻き爪の原因にもなります。

形の成因

  • トランペット型
    足の筋力(足趾間力)が加齢などで弱くなっていると起こります。
  • ホッチキス型
    外反母趾が一番多い原因です。外反母趾によって足趾が圧迫され、爪に長期間押し付けられること(反力)でホッチキスのような爪の変形が起こります。
    足趾と爪が圧迫されないようにテーピングを行うことが効果的です。
  • 先細り型
    先細りしているような巻き爪です。足趾の先にある骨(末節骨)が変形し、棘状(骨棘)になります。
  • タイル型
    両側の陥入部が皮膚にもぐりこんだような形になります。

症状

症状がないこともありますが、しばしば食い込みが強くなって炎症を起こしたり、さらに重症化すると赤く強い痛みのある「肉芽」が出現することもあります。
肉芽は爪の食い込みが強く、長期間改善されないと出現します。出血しやすく疼痛が強いため、早急な爪の食い込みの解除の上、肉芽を縮小させる治療が必要です。

治療法

爪が巻いているだけで、日常生活を支障なく過ごすことができる方は必ずしも治療をする必要はありません。巻き爪でも陥入爪でも、痛みや腫れなどの症状がある方は治療をお勧めします。

手術

炎症や肉芽が強い場合はガター法や爪甲切除(爪母温存爪甲縁楔状切除)などを行います(保険適応)。これらは爪母形成を伴わない、応急処置的な手術です。
対して、応急処置的な手術では再燃を繰り返す重度の陥入爪の場合はであれば爪母形成(複雑なもの 分類)
炎症や肉芽が乏しく、軽症な場合や希望によってワイヤーなどの矯正器具での治療も行っています(自費診療)。ワイヤーなどで手術を行わなくても改善する場合もあります。

陥入爪に対して行うフェノール法という手術があります。爪の一部を数mm切除し、再発しないように爪の根本をフェノールという薬剤で焼却処理する方法です。
以前は行われていたものの、爪幅が永久的に狭くなる、整容面で問題が生じるなどの理由で主流ではなくなってきています。
当院でもフェノール法は極めて難治かつ重篤な場合に限り行っており、基本はその他の手術や矯正法での治療を心がけています。

爪矯正法

ワイヤー、巻き爪マイスターなどの矯正器具で爪を引っ張りあげる方法です。
曲がった爪をまっすぐにする効果がありますが、ある程度爪が伸びていないと装着できなかったり、爪が脆弱だと爪が割れてしまうこともあります。矯正器具を外すと再発することもあるため、治療後も歩き方や爪の切り方に留意する必要があります。

テーピング

爪の横の皮膚を引っ張ってテープで固定することにより、皮膚への食い込みを少なくします。最も簡単にできる良い方法ですが、テーピングのみでは改善しないこともしばしばあります。他の治療を併せて行うことも多い方法です。

巻き爪、陥入爪Q&A

爪を切る際の注意点はありますか?

スクエアカット

爪を短く切り過ぎる(深爪)とさらに食い込みが悪化します。そのため、爪を真っすぐに切る(スクエアカット)が推奨されています。足趾先端の皮膚が盛り上がり、爪が埋もれて力が爪にかかりにくくなり、爪が丸まって巻き爪になってしまいます。

ワイヤーなどの矯正治療は保険適応ですか?

ワイヤーなどの矯正治療は保険適応は認められておらず、自費診療となります。

爪の周辺が赤く腫れているのですが手術はできますか?

可能です。赤く腫れている場合は爪の食い込みが改善されていないことが原因の時もしばしばあります。重症の場合はすでに爪の食い込んでいた部分が傷になっている時もあり、術後は疼痛があるものの、徐々に痛みがなくなってきます。赤く腫れているときは手術の良い適応であると考えられます。

手術当日のくつはどういったものがいいですか?また、手術当日は運転できますか?

手術後は手術した足趾をガーゼでしっかり固定します。そのため、マジックテープつきの幅調整可能なサンダルなどが望ましいです。
手術直後は(特に肉芽や食い込みが重度であった場合)疼痛がありますし、手術したばかりの足で長時間歩行すると、疼痛が増強します。ご家族に運転してもらったり、電車(当院は近鉄針中野駅すぐです)を利用したりする方が望ましいです。

手術後はいつからお風呂に入れますか?

手術当日は手術をした部分以外のシャワー浴ができます。手術翌日からは入浴は可能ですが、手術をした部分は湯舟から出たあとに必ず石鹸で洗ってシャワーで流してください。